
単著

-
『ドラッグの社会学─向精神物質をめぐる作法と社会秩序』世界思想社、2008年10月
-
『覚醒剤の社会史—ドラッグ・ディスコース・統治技術—』東信堂、2006年4月
編著



-
『薬害とはなにか──新しい薬害の社会学』本郷正武・佐藤哲彦編, ミネルヴァ書房 (担当箇所:「はじめに」・第1章「薬害の定義と薬害概念」・コラム3「ワクチンと薬害」)、2023年
-
『社会学入門』盛山和夫・金明秀・佐藤哲彦・難波功士編, ミネルヴァ書房(担当箇所:「犯罪と逸脱」、 pp.271-287)、2017年
-
『麻薬とは何か──「禁断の果実」五千年史』佐藤哲彦・清野栄一・吉永嘉明、新潮社(担当箇所:第1章「麻薬・文明・万能薬:薬物の原初的使用とその伝播」・第3章「ドラッグのアメリカ:”理想の国家”を麻薬の犯罪化」・第4章「覚醒剤と日本:もうひとつの戦後史」)、2009年
-
『健康論の誘惑』佐藤純一・池田光穂・野村一夫・寺岡伸悟・佐藤哲彦、文化書房博文社(担当箇所:第5章「<健康論>の存立構造— あるいは、不在についての語り、について—」pp.167-183)、2000年




分担執筆

-
Routledge Handbook of Intoxicants and Intoxication, G. Hunt, T.M.J. Antin and V.A. Frank eds., (Chapter 25, "Symbolic meaning of the amphetamin-type stimulant problem throughout the restoration of Japanese Society after WWII", pp.412-433), Routledge, 2022.
-
『アディクションの地平線:越境し交錯するケア』松本俊彦編、金剛出版(担当箇所:第9章「製薬化時代の薬物と薬物問題」、pp.119-133)、2022年
-
『大麻使用は犯罪か:大麻政策とダイバーシティ』石塚伸一・加藤武士・長吉秀夫・正高佑志・松本俊彦編、現代人文社(担当箇所:第3章「医療政策でもなく刑事政策でもなく、社会的政策としての大麻政策」、pp.60-82) 、2022年
-
Risk and Substance Use: Framing dangerous people and dangerous places, S.MacGregor and B.Thom eds., (Chapter 3, "Methamphetamine users and the process of condemnation in Japan: framing and influence", pp.30-48), Routledge, 2020.
-
『方法としての構築主義』中河伸俊・赤川学編、勁草書房(担当箇所:「写真と写真ディスコース」pp.174 -194)、2013年
-
『よくわかるスポーツ文化論』井上俊・菊幸一編著、ミネルヴァ書房(担当箇所:「ドーピング」pp.156-157)、2012年
-
『よくわかる医療社会学』中川輝彦・黒田浩一郎編、ミネルヴァ書房(担当箇所:「意識変容物質─「ドラッグ」の社会学」pp.88-91)、2010年
-
『社会学事典』日本社会学会 社会学事典刊行委員会編、丸善出版(担当箇所:「逸脱の医療化」「被害者なき犯罪」)、2010年
-
Interventions for Amphetamine Misuse, R.Pates ed., ("Japan's long association with amphetamine", Chapter 11, pp.147-158), Wiley-Blackwell, 2009.
-
『医療化のポリティックス』森田洋司・進藤雄三編、学文社(担当箇所:第4章「薬物政策における医療的処遇—『逸脱の経済化』の一局面としての『医療化』—」pp.81-95)、2006年
-
『社会的コントロールの現在—新たな社会的世界の構築をめざして—』寳月誠・進藤雄三編、世界思想社(担当箇所:第1部<病>とコントロール 「診察過程のディスコース分析—客体化ディスコースの機能について—」pp.77-94)、2005年
-
『逸脱研究入門—逸脱研究の理論と技法—』(社会学研究シリーズ15)寳月誠・森田洋司編、文化書房博文社(担当箇所:第7章「インタビューによる研究—「ドラッグ使用」の調査—」pp.220-253)、2004年
-
『近代日本文化論6 犯罪と風俗』青木保・河本三郎・筒井清忠・御厨貴・山折哲雄編、岩波書店(担当箇所:第2部「捜査技術の近代化と犯罪をめぐる語り—放火において—」pp.87-114)、2000年
-
『医療社会学を学ぶ人のために』黒田浩一郎・進藤雄三編、世界思想社(担当箇所:第7章「医療化と医療化論」pp.122- 138)、1999 年
-
『日本の歴史社会学』筒井清忠編、岩波書店(担当箇所:第19章「加藤秀俊『世相史』(一九八一年)」pp.305-316)、1999年
-
『シカゴ社会学の研究—初期モノグラフを読む—』寳月誠・中野正大編、恒星社厚生閣(担当箇所:第8章「社会過程としての〈ギャング〉」 pp.251-291)、1997年
-
『歴史社会学のフロンティア』筒井清忠編、人文書院(担当箇所:第11章「社会病理と社会問題」pp.200-211)、1997 年
論文

-
「「脱逸脱をめぐる当事者活動の社会学」によせて―当事者活動・ハーム・リダクション・新しい逸脱論―」(文責 佐藤哲彦/内藤準と共著)、『社会学評論』 、71(2)、186−197、2020年
-
「二つの保健医療社会学をめぐって—学際ジャンルをメンテナンスする多様性と継続性—」、『保健医療社会学論集』、31(1)、 32-39、2020年
-
「アメリカにおける薬物と政治の帰結としての大麻取締法」、『精神科治療学』、35(1)、73-77、2020年
-
「薬物政策をめぐる旅──ポスト・エイズ時代における薬物と社会」、『こころ』(平凡社)、Vol.51、2019年
-
「逸脱研究の論点とその探求可能性─ディスコース分析をめぐって」、『社会学評論』、68(1)、87-101、2017年
-
「薬害の社会学的記述に関する考察──薬害ディスコースの分析」、関西学院大学先端社会研究所紀要、13、89-104、2016年
-
「製薬化時代の薬物と薬物問題」(臨床ゼミ:アディクション)、『臨床心理学』、14(5)、737-744、2014年
-
「薬物問題に対する欧州アプローチと脱犯罪化統制の現在──ハーム・リダクションの動向とその含意」、『犯罪社会学研究』、38、pp.217-230、2013年
-
「テーマ別研究動向(犯罪)──「逸脱の社会学」死後における犯罪の研究」、『社会学評論』63(2)、pp.290 -301、2012年
-
「覚せい剤問題の社会史」、『青少年問題』58(642)、pp.18-23、2011年
-
「薬物依存とその精神をめぐって:処罰と治療に響き合うもの」、『現代思想』38-14(2010年12月号)、pp.106-121、2010年
-
「欧州における薬物問題へのアプローチ──公衆衛生問題としての薬物使用」、『大阪保険医雑誌』38(519)、pp.36−41、2010年
-
"Methamphetamine use in Japan after the Second World War: Transformation of narratives", Contemporary Drug Problems, 35/Winter 2008, pp.717-746, 2009
-
「薬物使用の質的研究における説明と記述—シンボリック相互作用論における科学性・合理性とディスコースの分析—」、『犯罪社会学研究』 28、pp.82 -95、2003年
-
「医療的相互作用過程の質的分析について—「病の軌跡」コントロール様式のディスコース分析—」、『保健医療社会学論集』 14(1)、 pp.38-48、 2003年
-
「ドラッグとともに生きる— 薬物の「コントロール使用」に関する調査研究—」、『文学部論叢』(熊本大学文学会)第68号、pp.39- 65、2000年
-
「ドラッグ使用者研究の系譜について—「依存者」研究から「コントロール使用者」研究へ—」、『文学部論叢』(熊本大学文学会)第64号、 pp.83- 98、1999年
-
「医学的知識の構成について —「覚せい剤研究」の転換—」、『文学部論叢』(熊本大学文学会)第60号、pp.15-57、1998年
-
「嗜好の構成—薬物使用と社会制御—」、『京都社会学年報』(京都大学文学部社会学研究室)第4号、pp.85-108、1996 年
-
「日本における覚せい剤犯罪の創出—「逸脱の医療化」の視角から—」、『ソシオロジ』(社会学研究会)第40巻3号、pp.57 -75、 1996年
-
「現代大学生における「教養」の計量的分析」(筒井清忠・吉田純・水垣源太郎と共著)、『京都社会学年報』(京都大学文学部社会学研究室)第4号、 pp.163- 176、1996年
-
「リンドスミスによる麻薬研究の二つの位相—相互作用論的麻薬使用研究の射程—」、『京都社会学年報』(京都大学文学部社会学研究室)第3号、pp.39 -56、1995年
-
「読書・メディア行動とその変化」(吉田竜司・筒井清輝と共著)、竹内洋編『卒業生からみた京都大学の教育—教育・職業・文化—』(広島大学大学教育研究センター 高等教育研究叢書34)、pp.39-53、1995年

その他
-
「検証ハーム・リダクション:それは薬物使用者の 「セルフヘルプ」として始まった」(インタビュー)、『ケムリエ』、第19号、2022年Spring号(2022年4月28日発行)、4-7
-
「カナダで嗜好品の大麻合法化へ──北米が大麻産業の集積地に」(エコノミスト・レポート)、『週刊エコノミスト』、2017年6月6日号、92-94
-
「薬物をめぐって世界はゆっくりと回る──薬物戦争とハーム・リダクションの間で」、 『シノドス(webマガジン)』、2014.1.17、http://synodos.jp/society/6754
-
「麻薬──経済効果に着目した列強、阿片は植民地経営の資金源だった」(特集 歴史と経済)、『週刊エコノミスト』、2014年2月25日号(2014年2月17日発行)、81
-
「世界の潮流は使用容認へ─薬物規制は現実路線にシフト」(エコノミスト・レポート)、『週刊エコノミスト』、2014年4月1日号(2014年3月24日発行)、96-97
-
「「抑圧」から「管理」へ─薬物政策の向こうに透けて見える未来」、『α シノドス』、vol.149、29-46
-
「薬物使用 刑事的悪か公衆衛生的悪か」、『朝日新聞』2009年11月5日
-
「文章表現と記述のリアリティ」、『日本社会病理学会ニュース』、No.53(2007年1月15日)、2007年
-
「ドラッグと現代社会」、『出版ニュース』(出版ニュース社)2004年6月上旬号、p.34、2004年
-
「ドラッグのある世界、その片隅に立つこと」(DOING SOCIOLOGY)、『ソシオロジ』(社会学研究会)第48巻2号、pp.109-115、2003年
-
「ドラッグの、また別の見方」、『熊本大学学報』第540号、pp.28-29、1997年7月
-
「シャブの日本史」、『宝島30』(宝島社)、pp.55-59、1994年7月号

口頭発表・講演
-
"Family and the Japanese drug policy", International Conference of “Family Support Service for Adult Drug Addicts: Reach with Love, Gazing into Futurity” 23rd September 2021, Soochow University, Taiwan (Invited)
-
「二つの保健医療社会学をめぐって ──学際ジャンルをメンテナンスする多様性と継続性──」、30周年記念編集委員会特別企画ミニシンポジウム「保健医療社会学会編集のこれまでを振り返り、今後を展望する」、日本保健医療社会学会第45回大会、2019年5月19日 、東京慈恵会医科大学
-
「薬害の社会史のために──産業「災害」の対概念としての健康「被害」──」、「薬害・健康被害」部会、日本保健医療社会学会第45回大会、2019年5月18日、東京慈恵会医科大学
-
"Discourse Analysis of Drug-induced Sufferings in Japan", Joint Session of RC15 and RC25 "Languages of Victims: Toward Advocating Contemporary Social Sufferings", XIX ISA World Congress of Sociology, Toronto, Canada, 21st July 2018
-
「〈悪〉から〈害〉へ──ハーム・リダクションと逸脱処遇の現代的変容」、日本社会学会第90回大会、東京大学、2017年11月4日
-
“Toward a Social History of Harm Reduction”, EUR Addiction Research Institute Research Meeting, IVO, Rotterdam, the Netherlands, 20th March 2017
-
「薬物問題に対するEUアプローチと脱犯罪化統制」、日本犯罪社会学会第38回大会、2011年10月13日、立命館大学衣笠キャンパス
-
「薬物犯罪の現状と課題──地域社会における多機関連携アプローチの取組み」、日本犯罪社会学会第6回公開シンポジウム指定討論者、2009年10月16日、北九州市立大学北方キャンパス
-
「『ドラッグ問題』の現在と社会学」、日本犯罪社会学会第35回大会ラウンドテーブル・ディスカッション(コーディネーター・司会)、2008年10月18日、専修大学神田キャンパス
-
「医学的記述と刑事学的記述のあいだ─原因と責任をめぐって」、熊本大学大学院社会文化科学研究科第二回フィールドリサーチ・セミナー『医療を分析する』、2008年6月2日、熊本大学くすのき会館レセプションルーム
-
「薬物をめぐる専門的知識の展開とその含意─医学的知識と秩序構想」、日本社会学会第80回大会シンポジウム『専門知と社会的ポリティクス─医療・環境・科学技術』シンポジスト、2007年11月18日、関東学院大学
-
"Narrative on Methamphetamine Use in Japan After WWII: Transformed", 4th International Conference on the History of Drugs and Alcohol "Global Approach", Guelph, Canada, August 12, 2007
-
「覚醒剤政策と発話可能性−覚醒剤を語る作法について−」、SPSN第64回研究会、2007年2月3日、法政大学市ヶ谷キャンパス80年館
-
「『覚醒剤の社会史』をめぐって」、「ドラッグ研究とディスコース分析」研究会、2007年1月14日、京都大学文学部社会学研究室
-
「覚醒剤と戦後日本」、以文会熊本支部、2007年1月10日メルパルクKumamoto
-
「なぜ犯罪は生まれるのか(2)〜薬物との関係からのアプローチ」、熊本県生涯学習推進センター・くまもと県民カレッジ地域社会コース第四回、2006年12月6日、くまもと県民交流館パレア
-
「薬物政策における医療的処遇、その再考−ロールストン・システムをめぐって−」、日本社会病理学会第22回大会、2006年10月1日、京都府立大学
-
「ナラティブとコミュニケーション—質的研究をめぐってー」、熊本リハビリテーション学院臨床実習指導者会議第11回教育講演会、2006年2 月25日、熊本交通センターホテル